2021年05月06日

緊急事態宣言の延長

来週11日に期限となる4都府県の緊急事態宣言と、7県の「まん延防止等重点措置」の扱いについて、菅総理大臣は、今週中に判断する考えを明らかにしました。

新型コロナウイルス対策で、東京や大阪など4都府県に出されている緊急事態宣言と、首都圏3県や愛知県など7県に適用されている「まん延防止等重点措置」は、来週11日に期限が迫っているほか、大型連休中に福岡や徳島などが重点措置の適用を要請しています。

こうした中、菅総理大臣は5日午後、総理大臣公邸で、西村経済再生担当大臣や田村厚生労働大臣らとおよそ1時間会談しました。

このあと菅総理大臣は、記者団に対し「関係閣僚と感染状況について分析し、対応策を協議した。緊急事態宣言とまん延防止等重点措置の扱いについては、専門家の意見を伺った上で、今週中に判断をしたい」と述べました。

また、記者団が「大型連休の短期間に集中的に対策を講じた効果をどう分析しているか」と質問したのに対し「大きな狙いの1つであった人流については、間違いなく減少していると考えている。効果は出始めてきているのではないかと思う」と述べました。(引用:NHKニュース)

また伸びるのか。。。


aki_0803 at 01:46コメント(0) 

2021年04月18日

リニアの水資源への影響

水資源への影響の懸念から静岡県が着工を認めていないリニア中央新幹線について、国の有識者会議は、対策によって大井川の流域への影響は抑えられるなどとした中間報告の案を示し、取りまとめに向けた作業を進めることにしています。

リニア中央新幹線の静岡県内の工事をめぐっては、県が水資源への影響の懸念から着工を認めておらず、目標とする2027年の開業は難しくなっています。

建設主体のJR東海と県の協議が難航する中、国土交通省は、去年4月から水資源やトンネル工学などの有識者による会議で議論を進め、17日はこれまでの議論を踏まえた中間報告の案を示しました。

案では、南アルプスの地下に掘るトンネル内に地下水が湧き出すことで、大井川の水量が減るとした静岡県の懸念に対しては、水の通り道となる別のトンネルを作り、すべての湧き水を川に戻すなど対策をとれば、工事完了後は中下流域の水量は維持され、地下水への影響も極めて小さいとしています。

工事の間、一定期間は山梨県側に湧き水が流出することになりますが、この場合でも解析の結果、中下流域の水量は維持されるとしています。

また、工事の影響を把握するため、JR東海には川の水量や地下水のモニタリングを行い、地元と情報を共有するよう求めています。

有識者会議は今後、中間報告の取りまとめに向けた作業を進めることにしていて、地元への説明会も開きたいとしています。
静岡県「内容には戸惑っている」
有識者会議終了後の記者会見で静岡県の難波副知事は「大井川は、われわれにとって“命の水”であり、たびたび渇水も起きているが、中間報告にはそうした水利用の実態などが盛り込まれていない。県の思いが理解されておらず、中間報告の内容には戸惑っていて、地元関係者と相談して取り扱いを考えたい」と述べました。
JR東海「いかに分かりやすく地元に説明するかを念頭に対応」
また、JR東海の宇野副社長は「各委員からの意見で有識者会議での説明資料は充実してきた。これをもとに今後は、正確性を保ちつつもいかに分かりやすく地元の方たちに説明するかを念頭に対応していきたい」と述べて、地元に説明する場を設けたいという考えを改めて示しました。(引用:NHKニュース)

私が子供の頃からリニアの話ってあった気がします。


aki_0803 at 00:31コメント(0)中華 

2021年03月22日

コロナの近況

21日はこれまでに全国で1119人の感染が発表されています。
また、埼玉県で8人、東京都で4人、北海道で2人、奈良県で1人、岐阜県で1人、福島県で1人、静岡県で1人、鹿児島県で1人の合わせて19人の死亡の発表がありました。
国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め45万6865人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて45万7577人となっています。
亡くなった人は国内で感染した人が8836人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて8849人です。

各所で衰えを知りませんね。。


aki_0803 at 00:15コメント(0) 
ギャラリー